玉岡歯科・矯正歯科
厚労省の定める『口腔管理体制強化』『医療安全対策・感染対策』『在宅療養支援歯科診療所』などの施設基準をクリアしています。
医師のご紹介
当院のご案内
交通案内
初診の方へ
ネット予約
HOME
≫ たまてばこブログ ≫
ブログページ
屋外でマスクは不要(その2)
先日の国会で岸田首相が「マスクは屋外では原則必要ありません」と述べました。このブログを見てくれたのかな?そんなはずないか(笑)
さあ皆さん屋外では一斉に外しましょう 院長
2022年10月05日 12:20
みっきぃ☆健康アプリ
10月から三木市が三木市民対象の「みっきぃ☆健康アプリ」事業を開始しました。このアプリを利用して自身の健康管理を行うことによってポイントがゲットできるというものです。その中の項目に歯科健診受診で100ポイント、毎日の歯みがき記録で1ポイントなどがあり、PayPayポイントなどとポイント交換することができます。皆さんもぜひトライしてみてください。 院長
2022年10月03日 18:53
屋外ではマスクは不要
先日の日曜日のTV番組で加藤厚労大臣が「屋外でのマスクは原則不要。私も散歩のときはマスクを外していますが、
残念ながら世間ではほとんどの人がマスクをされています
」と述べていました。確かに現在屋外でもほとんどの人がマスクを装着していて、マスクなしで歩いていると周囲の視線が痛い。新型コロナウイルスの感染経路は主に飛沫感染ですので、屋外ではよっぽど密な距離で会話でもしない限り感染はありえません。マスクを外さない理由として表情を悟られにくい、化粧が簡単で済むなど、本来の感染予防以外の理由がさまざまあるようですが、成長期の貴重な数年間に常にマスクを強いられている子供たちを見るとかわいそうでなりません。メディアでの露出が多い有名人やタレントさんたちが屋外でマスクを外している姿をもっと見せて、そして政府の偉い方々が「屋外ではマスク不要」の大号令を発してほしいものです
追記:エリザベス女王の国葬がライブ中継されていました。沿道に詰めかけた数十万人の群衆も、ウェストミンスター寺院の中の参列者たちも、だれ一人としてマスクはしていませんでした。どうやら英国では新型コロナ騒動は過去の出来事のようですが、日本ではまだまだ続くのでしょうか・・・? 院長
2022年09月19日 15:33
「われ去りしとも美は朽ちず」
玉岡かおる著の新刊が出ました。大塚国際美術館プロジェクトの物語です
2022年09月19日 14:27
COVID-19考
今回の新型コロナウイルスにWHOが命名した “COVID-19” とは
CO → CORONA(コロナ)
VI → VIRUS(ウイルス)
D → DISEASE(疾患)
19 → 2019年に報告
これらを合わせて COVID-19 と命名したものです。10年後、20年後には懐かしい言葉になっているかもしれません。
さて、病原体感染の原則に“強毒菌は蔓延せず弱毒菌は蔓延する”とありますが、COVID-19は弱毒性ゆえアッという間に世界中に蔓延ました。一方、死亡率の高いエボラ出血熱は感染するとすぐ劇症化し宿主とともに死滅するため結果的に拡散しません。弱毒性ウイルスのCOVID-19は健康な肉体では感染しても発症せず密かに拡散していき、ひとたび免疫力の低い高齢者や基礎疾患のある肉体に感染すると肺炎などの厄介な病気を発症させます。そういう性質からこの2年半の間COVID-19は我々を脅かし恐怖心を煽り多大な出費を強いてきたわけです。しかしながらこのCOVID-19も変異に次ぐ変異を繰り返した結果日本国内の感染者はこの1か月で約700万人増の約2千万人(無症状で無検査の人を含めるとさらにそれ以上)に達し、ここに至ってほとんどの人が軽症か無症状で経過する普通の“風邪”のウイルスになってきたような感があります。あとは政府の決断一つ、終息の大号令が必要です。「サヨナラ!COVID-19」と言える日が待ち遠しい・・・・・
院長
2022年09月07日 12:25
累計で国内の10人に1人がコロナ陽性
新型コロナの国内の3年間の累計陽性者が8月に1300万人に達しました。日本の人口は1億3000万人ですので10人に1人が陽性になった計算です。検査を受けなかった無症状者や軽症者も大勢いますので実際はもっと多いと思われます。
ここまで広範に広がった感染症の実数調査はもはや意味をなさないとの意見も出てきており、逆にワクチン接種の効果とともに集団免疫の獲得が期待されるステージに入ったのではないでしょうか 院長
2022年08月07日 18:55
高校3年生までの医療費無償化
この7月から西脇市、加東市、多可町、加古川市、加古郡稲美町、加古郡播磨町で高校3年生まで所得制限なしの医療費の完全無償化が実施されています。外来も入院も支払いはゼロです。小野市、明石市、加西市ではすでに実施されていますので、
北播磨地域では三木市の高校生だけが外来でお金を支払う
ことになっています。三木市の高校生は入院のみが無料ですが、入院しなければならないような疾病を早期発見し重症化を予防するためには外来での受診控えを少なくしなければなりません。“損して得とれ”というように、結局のところ疾病の早期発見と予防に注力することが医療費の抑制につながっていくのではないでしょうか。
子育て世代はこういった施策もしっかり見ているということを行政は認識してほしいものですね。 院長
2022年07月08日 18:34
兵庫県 歯と口腔の健康づくり推進条例
今年4月、兵庫県で「歯と口腔の健康づくり推進条例」という歯科だけの単独条例が施行されました。
この条例の趣旨は、県民の居住する地域にかかわらず歯科医療関係者、介護関係者、教育関係者、
事業者、県、市町が一体となって一定の歯科医療サービスを受けることができる態勢を整備し、県民の歯と
口腔の健康づくりを推進していこうというものです。
この背景には、近年歯と口腔の健康が単にむし歯、歯周病、口腔がんの予防のためだけではなく、脳梗塞や心臓疾患や
認知症などの全身の健康そして介護予防にまで深く関わっていることが明らかになってきたということがあります。
こういったエビデンスが県議会の中で理解が深まり今回の公布、施行に至ったというわけですね。
この条例の趣旨を理解し、県民一体となって歯と口腔の健康づくりに取り組んでいきたいものです。 院長
2022年06月27日 16:03
新作能「媽祖」公演
4月2日(土)桜満開の京都は観世会館で新作能「媽祖」の公演が開催されました
媽祖は中国沿岸部、特に台湾で信仰されている海の神ですが、作家玉岡かおるが日本人にわかりやすいように
天平時代の航海の物語に置き換えて原作と台本を書いたものです
片山九郎右衛門氏、野村萬斎氏、その他の演者の熱演に圧倒された方々も多かったことでしょう
降臨した神と能舞台の成功にあやかり今後の疫病の鎮圧をお祈りしたいと思います 院長
2022年04月05日 12:11
保険証の代わりにマイナンバーカードで受付できます
当院ではマイナンバーカードで受付される場合は保険証の提示は不要です。マイナンバーカードの利用によって現在他の医療機関で服用されているお薬の正確な情報がすぐ把握できますので、治療を円滑に進めることができます。マイナンバーカードを携行することに不安感のある人もおられますが、実は万一紛失しても個人情報などが漏洩することは一切ありません。ぜひご利用をお勧めいたします。 院長
2022年03月28日 21:21
«最初へ
‹前へ
…
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
次へ›
最後へ»
〒673-0431
兵庫県三木市本町2-6-18
0794-82-9002
[診療時間]
09:00~12:30
14:00~18:30
[休診日]
木・日・祝日、土曜午後
ご案内
映画に見る歯の話
歴史に見る歯の話
院長の独り言
リンク集
ネット予約
たまてばこブログ
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら